WINEP

-植物鉄栄養研究会-


NPO法人
19生都営法特第463号
転載希望時は連絡先まで

第33回鉄バイオサイエンス学会学術集会開催さる

Date: 2009-10-13 (Tue)

会期:2009.9.12‐13.

会場:倉敷市芸文館

会長:木村文昭(玉野井市立玉野井市民病院)

 

医学生物学における最先端の研究が紹介された。とりわけいろいろな原因による鉄過剰症に対する瀉血療法に関して新しい器具(写真はその新製品)が考案されたことの意義は大きいと思われる。

プログラムは以下の通りである。

シンポジウムI ヘプシジン定量の基礎と臨床

基礎講演:Hepcidin-25の制御機能

金沢医科大学 総合医学研究所 先進医療研究部門

○友杉直久

1.液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析計を用いたヘプシジンアイソフォームの新規同時定量法の開発と意義

旭川医科大学内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野(第三内科)

中外製薬株式会薬育薬研究部

     生田克哉、下中靖、斉藤敬司、高後裕

2.C型慢性肝炎における各種治療に対する血清hepcidin値の変化

三重大学大学院医学系研究科 病態制御医学講座消化器内科学

金沢医科大学総合医学研究所 先進医療研究部門

     藤田尚己、宮地洋英,杉本龍亮、竹尾雅樹、小林由直,友杉直久

竹井謙之

3.NASH患者における血中ヘプシジン測定意義

札幌医科大学医学部 内科学第四講座

     河野豊、高田弘一、加藤淳二

4.キャッスルマン病患者のヘプシジン血中濃度とインターロイキン6

京都大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学

     水本智咲、諫田淳也、川端浩

シンポジウムII 鉄過剰症:病態の理解と治療の進展

1.組織鉄の功罪:骨髄における過剰鉄がもたらす毒性

大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科

     松村到、田中宏和、金倉謙

2.デフェラシロクス臨床成績・国内外臨床試験成績

東京医科大学 血液内科

     大屋敷一馬

3.エクジェイド使用成績:鉄過剰症の実態とエクジェイドの有効性・安全性

岡山大学大学院 血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科

     谷本光音

4.造血器疾者における鉄:鉄芽球性貧血における進歩

東北大学大学院医学系研究科 血液・免疫病学分野

     張替 秀郎

シンポジウムIII 植物における鉄の利用とその制御

1.植物におけるフェリチンの役割と過剰発現による鉄の蓄積

(財)電力中央研究所・環境科学研究所

○吉原利一

2.鉄イオンの関与する青色花色‐真に青いバラを目指す‐

名古屋大学大学院 情報科学研究科

     吉田久美

3.植物の鉄欠乏応答制御機構

東京大学大学院 農学生命科学研究科

     小林高範

JBIS・岡山県栄養士会合同セミナー 肝疾患における鉄と栄養

1.C型肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎における鉄代謝異常

川崎医科大学 内科学 (肝・胆・膵)

     日野啓輔、仁科惣治、是永?紹

2.鉄吸収とそのメカニズム

川崎医科大学 分子生物学2(遺伝学)

     田淵光昭

3.臨床における肝疾患の鉄制限食

三重大学医学部附属病院 栄養管理部栄養指導管理室、三重大学大学院医学系研究科 病態制御医学講座消化器内科学

     岩田加壽子、原なぎさ、岩佐元雄、藤田尚己、小林由直、竹井謙之

4.鉄制限食の特徴と注意点、及び肝疾患食事療法

玉野市立玉野市民病院 栄養科、玉野市立玉野市民病院 内科

     佐原亜衣、木村文昭

特別報告

日本における鉄研究の流れと将来への拡がり

‐実践としてのミャンマーでの国際共同研究‐

玉野総合医療専門学校・岡山大学大学院医歯学総合研究科

     岡田茂

シンポジウムIV 鉄輸送関連蛋白の新しい展開

1.鉄代謝調節機能におけるセルロプラスミンと関連蛋白の関与

浜松医科大学第一内科

     河野智、宮嶋裕明

2.TFR2遺伝子変異とヘモクロマトーシス

京都大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学

     川端浩

3.ヘムと非ヘム鉄の輸送と代謝

川崎医科大学 分子生物学2

     岸文雄

4.レチノイドシグナルと鉄代謝

鳥取大学大学院医学系研究科 遺伝子医療学部門

     汐田剛史

ランチヨンセミナー

血清フェリチンの迅速測定とPOCT(point-of-care testing)

岡山大学 名誉教授 (介護老人保健施設 里仁苑)

     武田和久

会長報告

C型肝炎研究からMDSの病態を考える

玉野市立玉野市民病院 内科

     木村文昭

一般演題

1.      同種造血幹細胞移植の早期感染合併症における移植前血清ヘプシジン値の臨床的意義

1京都大学医学研究科 血液・腫瘍内科学、2金沢医科大学総合医学研究所 先進医療研究部門 3愛知がんセンター研究所、4田附興風会医学研究所 北野病院

     諫田淳也1、水本智咲1、川端浩1、一戸辰夫1、山下浩平1、近藤忠一1、石川隆之1、内山卓1,4、土田秀行2、友杉直久2、松尾恵太郎3

2.      活性型ヘプシジン測定法の開発

川崎医科大学 分子生物学2(遺伝学)

     簗取いずみ、安井ゆみこ、田淵光昭、河合泰宏、岸文雄

3.心不全患者におけるヘプシジンの動態

兵庫医科大学 内科学循環器内科、金沢医科大学総合医学研究所 先進医療研究所部門

     辻野健,松本実佳,川端正明,内藤由朗,増山理,友杉直久

4.鉄過剰における血清ヘプシジン濃度と除鉄治療に対する反応:C型慢性肝炎C282Yヘモクロマトーシスの差異

愛知学院大学薬学部 薬物治療、玉野市立玉野市民病院 内科

金沢医科大学総合医学研究所 先進医療研究部門、Departrment of Clinical Medicine,Milano Bicocca University

5.貯蔵鉄レベルによる鉄欠乏、鉄正常、鉄過剰の分類

河村病院 内科

     斎藤宏。前田秀明

6.新規のネコ血清フェリチン結合タンパク質の性状

北里大学獣医学部 獣医生化学研究室

     折野宏一、長倉貴彦、渡辺清隆

7.フェリチン結合タンパク質(FBP)の機能(2)

徳島文理大学 薬学部、重井医学研究所

     秋田昌彦,岡田倫男,友野靖子,阿部友美,井上正久,瀬津弘順

8.献血者における氷食症と脚むずむず症候群

香川県赤十字センター

     内田立身

9.全血献血のもたらす血清フェリチンやALT値地の低減効果持続期間の検討

前 関西電力大飯発電所 健康管理室産業医

     高橋豊

10.破骨細胞分化における鉄代謝とミトコドリアストレスの重要性

長崎大学歯薬学総合研究科 口腔病態薬理学、長崎大学医歯薬学総合研究科 口腔病原微生物学

     坂井詠子、嶋田めぐみ、福間裕、西下一久、内藤真理子、岡元邦彰、中山浩次、筑波隆幸

11.鉄負荷HCVトランスジェニックマウスにおける肝脂肪化の機序‐小胞体ストレスの関与について

川崎医科大学 内科学 (肝・胆・膵)

     仁科惣治、河瀬智也、富山恭行、吉岡奈穂子、原裕一、是永圭子、是永?紹、吉田浩二、日野啓輔

    

12.過栄養性脂肪肝は鉄代謝関連分子の発現異常をもたらす‐基礎的検討‐

旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科学分野、旭川医科大学病院 腫瘍センター

     三好茂樹、大竹孝明、本村亘、澤田康司、阿部真美、鈴木康秋、大平賀子、細木卓明、生田克哉、佐々木勝則、島本悦宏,高後裕

13.Non-matal HPLCを用いた高感度NTBI測定法の確立 ‐健常人および鉄過剰症患者のNTBI測定‐

旭川医科大学 消化管再生修復医学講座、旭川医科大学 内科学講座消化器・血液腫瘍制御内科分野、3旭川医科大学病院 腫瘍センター

     佐々木勝則、高後裕、大竹孝明、生田克哉、島本悦弘

14.ラットの血液擬古過程における単核球からのフェリチン遊離

北里大学獣医学部 獣医生化学

藤井佳世子、折野宏一、○渡辺清隆

15.可視光線による網膜光傷害におけるトランスフェリンおよびその受容体の発現動態

浜松医科大学 光量子医学研究センター

     大石健太郎、平井忠久、衰島伸生

16.CDKN2A/2Bのホモ欠損は鉄誘発高悪性度ラット中皮腫の特徴である。

名古屋大学大学院医学系研究科 病理病態学講座生体反応病理学/分子病理診断学、

名古屋大学大学院医学系研究科 分子腫瘍学

胡茜、赤塚慎也、山下依子、大原浩貴、永井裕崇、高橋隆、○豊國伸哉

17.酸化ストレス誘発腎発癌モデルにおける標的遺伝子の解析

名古屋大学大学院医学系研究科 病理病態学講座生体反応病理学/分子病理診断学、

京都大学大学院医学研究所 病態生物医学分野、関西医科大学医学部 薬理学講座

     大原浩貴1,2、劉玉?、永井裕崇2、赤塚慎也、中屯智之、豊國伸哉

18.鉄欠乏ラットには鉄に誘導される即時的な呼吸抑制メカニズムが存在する。

  首都大学東京大学院・人間健康科学研究科・栄養生化学

     多田井幸揮、吉沢志歩、野崎江里子、篠田粧子

19.ヘモクロマトーシスに関節リウマチを発症した1例

国立病院機構南岡山医療センター内科、国立病院機構南岡山医療センター 整形外科リウマチ科

     平野淳、太田裕介、高橋清

20.Vibrio属菌のdeferrioxamineBを介する鉄獲得系の分子遺伝学的研究

松山大学薬学部 衛生化学、大阪薬科大学 微生物学

     田邊知孝、舟橋達也、宮本勝城、辻坊裕、山本重雄

21.維持血液透析患者のダルベポエチンαが鉄状態に与える影響

前田記念腎研究所

○前田貞亮、神田文義、村上辰和喜、大崎敦

22.瀉血バックシステム:HK-PhlebobagTM開発と評価

玉野市立玉野市民病院 看護科、玉野市立玉野市民病院 内科、岡玉大学医学部・歯学部附属病院 第二内科

     山根史江、依田智美、正木美恵、津國由美、仲前澄江、矢野カネ子、原田悦子、木村文昭、重戸伸幸、福田智子、山原茂裕、深田耕史、三島康男、谷本光音、木村郁郎

photo
この装置はすでに特許を取得しているということです